NOW LOADING

SPECIAL

TVアニメ「平家物語」で重要なキーになる“琵琶”

作品の琵琶監修&演奏を担当した後藤幸浩さんが
《祇園精舎》を解説!

アニメ「平家物語」の影響かと思いますが、「物語の冒頭に出てくる "祇園精舎" というのは何処にあるの?京都?」というような記事やツイートをいくつか目にしました。

「平家物語」原文では

「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者 必衰の理 (ことわり) をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢の如し
たけき者もついには滅びぬ
ひとえに風の前の塵に同じ」

とあり、原作となった古川日出男氏訳の「平家物語」を見てみますと……

「祇園精舎の鐘を聞いてごらんなさい。ほら、お釈迦様が尊い教えを説かれた遠い昔の天竺のお寺の、
その鐘の音を耳にしたのだと想ってごらんなさい。

諸行無常、あらゆる存在は形をとどめないものだよと告げる響きがございますから。

それから沙羅双樹の花の色を見てごらんなさい。ほら、お釈迦様がこの世を去りなさるのに立ち会って、
悲しみのあまりに白い花を咲かせた樹々の、その彩りを目にしたのだと思い描いてごらんなさい。

盛者必衰、いまが得意の絶頂にある誰であろうと必ずや衰え、消え入るのだよとの道理が覚られるので
ございますから。

はい、ほんとの春の夢のよう。驕り高ぶった人が、永久には驕りつづけられないことがでございますよ。
それからまた、まったく風の前の塵とおんなじ。破竹の勢いの者とても遂には滅んでしまうことがございますよ。ああ、儚い、儚い。」

となっています。

《祇園精舎》ははるか昔、お釈迦様に帰依した須達 (しゅだつ) という長者が、お釈迦様に献上した寺の名。その一角に無常堂という、病気で先の短い僧侶が暮らすためのお堂がありました。僧が亡くなると、堂の四隅に吊された水晶の鐘が《諸行無常》を感じさせるように鳴る……これが「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」という一節の意味です。普通のお寺の大きい鐘が、除夜の鐘のようにゴーンと鳴るのとはイメージが違いますね。"無常" は死も意味しますので、《諸行無常》 の響きは "死" にまつわるさまざまな想いや考えを呼び起こしたのでしょう。

沙羅双樹は、お釈迦様が亡くなったヒラニヤヴァティ河のほとりに双生した沙羅の樹。浄土宗の僧、法然の「涅槃和讃」 (和讃=仏教歌謡的なもの) に、

「跋提河 (ヒラニヤヴァティ河) の波の音
生者必滅を唱えつつ
沙羅双樹の風の音 会者定離を調ぶなり
祇園の鐘も今更に 諸行無常と響かせり」

とあり、さきほどの《祇園精舎》と近いイメージがあります。
こうしたイメージや言い廻しは「平家物語」が成立する過程ではすでに慣用化されていたようで、冒頭の《祇園精舎》以下も、この時代にいきなり"作詞"されたものではなかったのかもしれません。

ただ、 "生者必滅” にあたる部分が、「平家物語」では《盛者必衰》に変化しています。 "生者" だと一般の普遍的な人々、のイメージで、"盛者" だと力を持った権力者や栄えた人のイメージを感じさせます。
さらに "おごれる者" "たけき者" が続き、そういう人々は間違いなく滅ぶ、という流れになっています。

この後、「平家物語」は、

「遠く異朝をとぶらえば 
秦の趙高 漢の王莽 梁の朱异 唐の禄山
これらは皆 旧主先皇の政にもしたがわず 
楽しみをきわめ 諌めをも思いいれず
天下の乱れん事をさとらずして 
民間の愁うる所をしらざっしかば
久しからずして 亡じにし者どもなり

近く本朝をうかがうに 
承平の将門 天慶の純友 康和の義親 平治の信頼
これらはおごれる心もたけき事も 
皆とりどりにこそありしかども 
間近くは 六波羅の入道 
前の太政大臣平朝臣清盛公と申しし人のありさま 
伝え承るこそ 心も詞も及ばれね」

という形で続きます。中国で好き勝手やった権力者や、日本で好き勝手やった権力者は皆、死んでいる。その中でも、つい最近まで権力をふるっていた平清盛こそ、想像もつかないほど酷いものであった……と持って行く。当時、ある程度の共通認識であっただろう 《祇園精舎の鐘》《諸行無常》という情緒的なイメージから、権力者は死ぬ・滅ぶというハードボイルドなイメージに転化させているところが興味深いと思います。

しかし、ご存知のように、「平家物語」は平清盛だけを描いたわけではなく、◯◯最期、◯◯入水、と登場人物の名が冠された章では、その登場人物の生きた証、死に様が描かれます。祇王と仏御前、徳子のように、亡くならなくとも出家して俗世とのかかわりを絶ち、祈りの生活を続ける人もいます。平家方以外でも、源氏方の木曽義仲のように、平家を倒し一時は権力を得た人々も滅んでいきます。冒頭の《祇園精舎》以下は、この物語全体にかかる、重要なイントロダクションだというのが伝わります。

平家が滅んだあとの1185 (元暦2年) 7月、京都近辺をマグニチュード7以上の大地震が襲いました。
地震については「平家物語」第十二巻でも「大地震」として一章設けられています。またその数年後、
後白河法皇が重病になり、「これは滅んだ平家の怨霊のしわざに違いない」とも言われていました
( "昔より今に至るまで、怨霊はおそろしきことなれば…" 第十二巻「大地震」より ) 。そういう凶事もあり、「鎮魂・供養をしなければ……」と、「平家物語」が出来た理由のひとつにもなっているわけです。

滅ぼされ怨霊化したと解釈された平家の人々の生きた証、死に様などなどを語り継いでいくことが鎮魂・供養につながっていきます。一方で、物語は語られるたびに更新されていく側面もあります。

「平家物語」で、清盛は先述のように極悪人的扱いですが、アニメ「平家物語」の清盛は "おもしろかろう?"という口癖など、じつに愛嬌がある人物に思えます。 "最期" を迎え "入水" してしまう登場人物たちも、平敦盛のポジティヴな性格と非業の最期の対照、平清経の入水に至るまでの細かい心理……。それぞれの生きた証・情・死に様が、表情・声優諸氏の声色・台詞そのものなどから、アニメーションならではの繊細さで伝わって来る。その上、オリジナルキャラクターである、びわが琵琶で「平家物語」原典からの抜粋を弾き語るシーンもあり、立体的に物語は進んで行きました。まさに "語るアニメーション"とも言える、新たに更新された「平家物語」が成立したと言ってもよいでしょう。

参考文献
『平家物語』 
古川日出夫 訳 日本文学全集9 河出書房新社
『平家物語の読み方』 
兵藤裕己 著 ちくま学芸文庫

薩摩琵琶正派普門院流師範 後藤幸浩

  • 一覧へ